神奈川県相模原市南区のバレエ教室、ヤマグチクラシックバレエです。踊れる身体作りを応援しますd(^_^o)
バレエ上達を目指して、バレエ教師の目線からアドバイスをします(*•̀ᴗ•́*)و
先生が良く小指の付け根を踏んでって言うけど、小指踏んだだけでふくらはぎ中向くの?
結論、小指踏んだだけでは良くなりません。
ターンアウトが必要です。
ターンアウトって、特別なのかな?
バレエをやってる人ではないと分からないのかも。
そもそもなんでふくらはぎが外を向いてO脚になってしまっているのか?
無理なターンアウトを続けたからですよ😠
自分で股関節で開ける(回せる)範囲より開くとそうなってしまうんです。
自分の可動域でターンアウトできると最初は!!!Σ(゚ロ゚!(゚ペ?)???えっ?こんなちょっと?って思うかもしれないけど、確実にターンアウトが身につきます。
ただし、ここでも外側の意識ではなく内側を使えていた場合です。
うちのスタジオで今ターンアウト改善法をやってる人いるんですが、いつまで経っても中々改善しないな?何でだろう?って思ってたら、内側の意識がないままターンアウトしてました😱
って言うか、ターンアウト=内側を使えると思っていた私が間違えでした。
自分の股関節の開きを理解してターンアウトをするとふくらはぎが外側を向かないしO脚にもならず、小指も踏めるんですよ。
明日からのレッスンに役立ててくださいね💕
どうしても小指が踏めない人はこんなグッズはいかがですか?うちのスタジオではものすごく改善されポワントも立ちやすくなりましたよ。
*☼*―――――*☼*―――――
股関節の可動域に沿った正しいアンデオールができ、今まで以上に股関節の可動域が上がります。また、股関節、膝、足首のトラブルを防ぐことができます。
今できるアンデオールを精一杯やっていたとしても、内ももを使っている感覚が無いまま足を動かしたり、プリエをしているとどんどん重心が外になってしまい、ふくらはぎが張ります。
そもそもアンデオールの動き自体(股関節外旋)が、内ももの意識が無いと太ももの外側の方が筋肉に力が入りやすいので、外側を使うように体の仕組みができています。
解決方法としては、「股関節外旋をした時に意識的に内ももを使うようにトレーニングすること」です。意識的に内ももを使うことで、内ももの筋力がアップし、バレエのアンデオールの動きに応用できます。
バレエでふくらはぎの外側が張ってしまう2つの理由と解決方法
明日からのレッスンに役立ててくださいね💕
きちんとバレエを始めるならヤマグチクラシックバレエへhttp://ycballet.jp
♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜
ヤマグチクラシックバレエでは生徒さん募集中です。決して派手ではありませんが、確実に上達する事ができます。
また、柔道整復師の資格を持つバレエ教師(RAD認定教師)が常駐しておりますので正しく間違えなくクラシックバレエを楽しんで頂けます。
新体操・体操・スケートや社交ダンス等で怪我でお困りの方もお問合せをお待ちしております。
バレエは敷居が高い、大変、お金がかかる、誰でもがお気軽な気持ちでできない。と、感じている方が多くいらっしゃいます。なのでみんなにバレエの良さ・素晴らしさを知ってほしいと思いリーズナブルなバレエ教室を目指してます(リーズナブルとは理にかなっていて納得できる価格「広辞苑より」と言う意味)