絶対に言われる、膝伸ばして!

バレエ上達法

相模原市南区のバレエ教室
ヤマグチクラシックバレエです。


踊れる身体作りを応援しています(⁎•ᴗ•⁎)و⚑

今すぐ変わりたい!
バレエ教師の目線から

お伝えしてます!

膝伸ばしているのに( ・-・̥ )

膝を伸ばしているのに注意されてしまう膝。

自分では伸ばしてるつもりではなくて、本当に伸ばしてる。

それでも毎回膝を伸ばして!と、言われませんか?

私も違う注意したいです^^;

でも、脚は膝→甲(私は足首と言います)→つま先の順番で伸ばさなくてはならないんです。

伸びていない膝で甲を伸ばしても綺麗ですか?甲だけ出して膝が曲がっている人はとても多いすよ!甲命はやめましょう。

5番でポワントで立った時に膝が曲がっていたらどう思いますか?こういう人も多いです。

膝の伸ばし方

今回はストレッチだけで伸ばしました。

膝は骨盤が後傾していたら曲がって見えます。

今回はストレッチだけで骨盤を立ててみました。

ストレッチのやり方

レッスン後のストレッチポールのクラスでポール等を使って筋膜リリースとタオルでストレッチをしましたよ。

どんなストレッチをしたのかと言うと。

ランブルローラーと言うゴツゴツしたごつい筋膜をリリースするポールでももの前をゴリゴリしました。

先日、ランブルローラーの講習会でライセンスを取得してきました。

このランブルローラーの良い所は、とてもちょうどよく筋肉に入ります(筋膜をほぐします)。

普通のポールでも十分です。私は普段は普通のトリガーポイントのフォームローラーを使います!

ももの前を使って膝を伸ばしているのと ももの前を使いすぎていて膝が曲がって見えるのでももの前がパンパンなのでゴリゴリします。

ゴリゴリしたら少し膝が伸びました!

他のストレッチ

次は

コレを使って前へカンブレ。膝を伸ばしたり曲げたり。ここで気付いた事は(カンブレの時に私のスタジオではももの裏を伸ばすことをメインにカンブレします。教室によっては背中を丸めて背中をカンブレする場合もありますので注意してくださいね。)、ももの裏の伸ばし方が少し違っていました!もっと上の方、お尻の下から伸ばしてもらいたかったのですがみんなはももの真ん中ぐらいから伸ばしてました!

ストレッチをしたら、さらに膝の裏が伸びていました。

次は1人パートナーストレッチをタオルを使って行いました。良く、ストレッチの本などに出ている踵にタオルをかけて仰向けに寝て膝の裏を伸ばすやつです。自分でやると甘くなるので私が少し伸ばしたりもしました!

最後の仕上げ

最後はお腹(お腹の奥)をボールでゴロゴロ。こんな感じのボールです。

何でお腹(お腹の奥)かというと、お腹が硬いと踵にかけてタオルのストレッチをしていると硬い方のももの裏が伸びきらないで反対の脚の付け根がつられて浮いてきてしまうんです。ストレッチしてない方の膝を曲げれば良いかもしれませんが、バットマン・ディベロッペでドゥバンに脚をあげた時の脚を寝て作りたいので膝は伸ばしてストレッチします。

だから、お腹を(お腹の奥)ゴロゴロしました!これは痛い😣です。

全て終わって膝が伸びましたが立って伸ばしたらもっとビックリ!いつもはあるももの前のボコンとした筋肉は無くなり、踵を押して立った膝が伸びた脚になっていましたよ!

ストレッチによって骨盤が立ったんですね。骨盤が立つのは筋トレだけではないんですね。

ちなみに、ポールでゴリゴリは脚が筋肉痛になるぐらいやった方が良いらしいです。私が受けた取得したセミナーの先生はスポーツ系の方では無かったので知らなかったですがスポーツ系の先生が仰っていました。そこまでやらなくても今回は40分ぐらいで膝が伸びたので、時間がない時は少しでも構わないと思いますので是非、レッスン前に試して見てくださいね。

予告

レッスン前のストレッチは悪の様に言われていますが、大丈夫らしいです。この話しはまたの機会にお話ししたいと思います

明日からのレッスンに役立ててくださいね💕

膝を伸ばすの他の記事↓

 

きちんとバレエを始めるならヤマグチクラシックバレエへhttp://ycballet.jp

 

 

お問合せはこちら

 

メールが開きます。
お友達追加してね。たまに更新します💕
友だち追加

 

タイトルとURLをコピーしました