ブログ アラベスクのヒラメ化を回避する方法。バレエ初心者の為のバレエ上達法 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。アラベスクって、立体的に魅せられると良いですよね?紙みたいにペラペラしがちです。特に第1アラベスクと第4アラベスクは脚につられないようにおへその向きを気をつけてくださいね。 2018.06.21 ブログ
バレエ上達法 バレエでO脚を改善 ヤマグチクラシックバレエのレッスンでの注意点。バレエ初心者の為のバレエ上達法 神奈川県相模原市南区ヤマグチクラシックバレエ。バレエでO脚になるはずがない。と、思ってませんか?ちゃんとターンアウトしていればならないけど、ターンアウトしてない人はバレエをやればやるほどO脚になってしまいます。ターンアウトの知識がもう少しあればな。 2018.06.20 バレエ上達法ブログ
バレエ上達法 骨盤が立つ? 神奈川県相模原市南区ヤマグチクラシックバレエ。骨盤が前傾しても後傾しても膝が曲がります。子どもクラスで膝が曲がる子はももの前を使い過ぎる子とももの裏が硬い子ですね。子どものストレッチと筋トレはちゃんとしないから難しい。怒ってやらせるのは嫌いなんです。 2018.06.19 バレエ上達法ブログ
バレエ上達法 踊っている時に5番に入っていますか?改善ポイントと練習法 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。踊っていると5番に入らないですよね?ヴァリエーションなんて全部縦の5番になってしまいます。そんな時にちょっとトレーニングしてあげると5番に勝手に入ってしまいます。 2018.06.13 バレエ上達法ブログ
バレエ上達法 やっぱり足の裏が大切! 相模原市南区バレエ教室ヤマグチクラシックバレエいつもブログを読んでくれてありがとうございます💕バレエ教師の目線からバレエ上達のコツやアドバイスします୧(* ˃◡˂ *)୨Mikako少し前にバットマン・タンデュで足の裏使うお話しをしましたね... 2018.06.12 バレエ上達法ブログ